Posts Tagged ‘防水’
登山靴の保管方法ってどうすればいいの?
愛用の登山靴を長持ちさせる保管方法とは?
高級なものはかなりの金額になる登山靴。
登山愛好者なら、登山靴はもっともこだわるアイテムといって良いでしょう。
それだけに拘りを持って使っている方も多いと思います。
がしかし、そんな大事な登山靴もオフシーズンは無用の長物。
使わない際は、靴箱に入れてそれっきり・・・そんな方はいませんか?
じつは登山靴にはちゃんとした保管方法があるんです。
もしかしたら今現在、登山靴の保管方法が間違っているかも??
こんかいはそんな登山靴の保管方法についてご紹介していきます。
湿気対策が最重要
登山靴の保管方法で最も重要なのが湿気対策です。
使い終わった後は綺麗に汚れを落としたあと、なるべく風通しのいい場所に置いておきましょう。
この時、なるべく屋外は避けて屋内が好ましいです。
また、保管する際は中に丸めた新聞紙をキツキツに入れておくと、型崩れ防止と湿気対策になるので非常におススメです。
出来れば1―2か月に1回ほど新聞紙を取り換えるとベターです。
ちなみに管理人は1か月に一回は必ず新聞紙を取り換えています。
めんどくさそうですが、正直作業時間は1―2分ですので、ちゃちゃっとやっちゃいましょう。
靴箱・押し入れ入れっぱなしはNG
もっともやってはいけないのが靴箱・押し入れ入れっぱなしです。
これは登山靴にとって好ましくありません。
どうしても湿気が篭りやすいため、劣化の原因になってしまうのです。
出来れば定期的に風通しのいいところにおいて、湿気を取ってあげましょう。
登山靴のアウトソールの寿命ってどのくらい?
ソールがすり減ってきたら・・・
登山靴と言えば、一足で数万円はしますよね。
高級なものはかなりの金額になります。
だからこそ、末永く愛着をもって使っていきたいものです。
・・・・がしかし、気になるのは登山靴の消耗箇所であるソールの寿命。
登山靴のソールには寿命がありますので、特に注意が必要なのです。
特にソールに使われている素材は「ゴム」ですので、何もしなくても経年劣化していくのです。
今回はそんな登山靴のアウトソールについてご紹介していきます。
大体の目安は5年で交換
使い方にもよりますが、最低でも5年に一度はアウトソールの張替えをおすすめします。
何もしなくても経年劣化していくものですので、見た目のすり減り具合だけで判断しないようにしましょう。
もろくなったアウトソールは登山中の怪我や事故に直接かかわってきます。
改めてですが最低でも5年に一度はアウトソールの張替えをおすすめします。
アウトソールは何もしなくても劣化していきますが、工夫次第で伸ばすことも可能です。
それはなんといっても清潔に保つことでしょう。
こまめにソールの汚れを落とし、綺麗にしておくことがコツです。
また、保管時はなるべく通気性の良いところに保管しましょう。
ジメジメしたところだと、最悪の場合カビが生えてしまう事も・・・
靴箱に普段はしまっておいて、月に1―2度風通しをして保管しておくと良いでしょう。
入れっぱなしにすると、結構湿気が溜まってたりすることもあるようです。
本革の登山靴のメンテナンスは?
2015-02-01
本革の登山靴のメンテナンスってどうすればいいの?
今でこそそんなに見かけませんが、まだまだ本革の登山靴は根強い人気を誇っています。
やはり経年変化による、あの革の光沢は化学素材では出せませんよね。
ただ、本革の登山靴はお手入れが非常に大変なのが特徴です。
放置していたならばすぐにひび割れてしまうでしょう。
今回はそんな本革の登山靴のメンテナンスについてご紹介します。
汚れは直ぐに落とす!
いろいろお手入れ方法はありますが、なんといっても一番大事なのはこれです。
登山時についた汚れは直ぐに落とすことです。
特に泥汚れをそのままにしておくと、シミになるどころかひび割れの原因にもなります。
登山から帰ってきたら、硬く絞った綺麗な雑巾でまんべんなく汚れを落としましょう。
この時、コツはあまりビショビショにしない事です。
まず最初に頑固な汚れはブラシで落とし、次に硬く絞った綺麗な雑巾でまんべんなく汚れを落とし、最後に改めて乾いたぞうきんで拭きましょう。
油分を足す前に
汚れを落とした後は、しっかりと保湿です。
まずは保革油、そのあとに防水クリームをまんべんなく塗りましょう。
本革にまんべんなく栄養素を与えてやり、かつ本革が生きたまま呼吸できるようにしてあげましょう。
なお、一日ほど置いて乾燥させたのちに、改めてきれいにブラッシングした後にナノクリームを塗布すると、より防水効果が高まりますのでおススメです。
インソールを変えて快適な登山をしよう
登山靴を買ったらインソールを追加購入!
非常に多いのが、登山靴を買って、いわゆる中敷であるインソールを追加購入しない人。
実はインソールを追加購入して、しっかりと自分にあった履き心地にカスタマイズする事が非常にお勧めなのです。
特に、登山中につま先が痛くなったり、かかとが痛くなったりした方はインソールを追加購入するだけでかなりの改善が見込めるのです。
とかく登山に関してはリュックや服装、そして登山靴に注目が集まりがちですが、実はインソールも大事な大事な登山アイテムだということを覚えておきましょう。
SUPERFEET TRIMFIT GREEN スーパーフィート トリムフィット グリーン

今回お勧めするインソールがなんと40もの特許を取得している「SUPERFEET TRIMFIT GREEN スーパーフィート トリムフィット グリーン」です。
アメリカ生まれの高機能インソールで、ありとあらゆる人にジャストフィットするようです。
実際に管理人もずーーーっとこのインソールを愛用しています。
女性には外反母趾防止にもなるらしいですね。
個人的にはこのインソールの最大のメリットは衝撃吸収性だと思います。
山登りの際には足裏筋が酷使されますが、このインソールを使うようになって、だいぶ足の疲れ具合が改善されました。
正直、安価な登山靴にインソールを良いものにしたほうが、中途半端な登山靴を買うよりはお勧めできるほどです。
登山靴を購入する際はインソールを買う事をお忘れなく!!
ゴアテックスタイプの登山靴のお手入れ方法は?
最近流行のゴアテックスタイプの登山靴・トレッキングブーツのお手入れ方法をご紹介します。
そもそもゴアテックスとは、は「ゴア&アソシエイツ」というアメリカの会社が開発した防水素材の名前です。
簡単に言うと「防水なのにムレない」が売りです。
防水性が非常に強いため、ヨゴレにも強く、基本的にはお手入れも楽ちんです。
用意するものは
- 汚れ取り用 布きれ
- 最後のフィニッシュ用 きれい目の布きれ
- 新聞紙
- 防水スプレー
まずは、水で丸洗いです。
登山靴内に水をたっぷり入れて、振りながら内部の汚れを落としましょう。
外側の汚れはごしごし擦って落としてしまいましょう。
これを2-3セット行って基本的なヨゴレ落としは終わりです。
その次は乾燥です。
基本的に陰干しにしてください。
風通しの良い場所だとよりベターです。
この時、最初は新聞紙を丸めて中に入れときましょう。
ある程度乾いてきたら新聞紙を取って、さらにもう一日ほど陰干ししておきます。
その次は改めてきれい目の布きれで軽く登山靴をなでるように拭いておきます。
この時少しでも湿気を感じたら、もう一日陰干ししましょう。
そして最後に防水スプレーを外側にまんべんなくかけて終わりです。
くれぐれも防水スプレーを靴の内部にしないようにしましょう。
登山中に靴内部がムレムレになってしまいます(笑)
登山シーズンは週ごとに登山される方がいますが、一番いいのは1回の登山ごとにメンテナンスをしてあげる事です。
最悪、シーズン毎に必ずお手お入れしてあげましょう。
登山靴の防水におすすめなゴアテックス
ゴアテックスという言葉を聞いたことがありますか。
ゴアテックスはゴア&アソシエイツというメーカーが提供する、防水素材の名前です。
ゴアテックスはその防水性能の高さから、トレッキングシューズやレインスーツなど、登山などのアウトドアレジャー用のアイテムに用いられていることで知られています。
ゴアテックスは一般的に防水機能の高いものは水分を通さない反面、内側の熱を逃がすことができず汗などで蒸れる難点があるというイメージがあります。
しかし、このゴアテックスは防水機能だけでなく内側の蒸れを外に逃がす透湿性も兼ね備えた素材なのです。
天候の影響を受けやすい登山においては、特に重宝したい機能のひとつといえます。
中でも、トレッキングシューズは登山で使用する靴ですから、天候にだけではなく湿地や雪道などの自然環境の変化にも対応しなければいけませんので、ゴアテックス素材が用いられたアイテムは人気があります。
登山用のアイテムを専門に扱うメーカーはたくさんありますが、登山初心者でどんなメーカーがあるのかわからないという人でも、スポーツウェアのブランドでも有名なナイキやニューバランスからもゴアテックス搭載のトレッキングシューズが売り出されています。
ゴアテックスは性能だけでなく、デザイン性も高いシューズもあるので、登山がますます楽しくなること間違いなしです。
ただし、いくら防水透湿性能が優れていても、完全に水が染み込むのを防いだり常に快適な通気性があるという訳ではありません。
あまり機能を過信し過ぎず、無理をしないことを念頭に置いて山登りを楽しんでくださいね。