Posts Tagged ‘注意点’

登山靴の保管方法ってどうすればいいの?

2015-02-24

愛用の登山靴を長持ちさせる保管方法とは?




高級なものはかなりの金額になる登山靴。
登山愛好者なら、登山靴はもっともこだわるアイテムといって良いでしょう。


それだけに拘りを持って使っている方も多いと思います。


がしかし、そんな大事な登山靴もオフシーズンは無用の長物。
使わない際は、靴箱に入れてそれっきり・・・そんな方はいませんか?


じつは登山靴にはちゃんとした保管方法があるんです。
もしかしたら今現在、登山靴の保管方法が間違っているかも??

こんかいはそんな登山靴の保管方法についてご紹介していきます。


湿気対策が最重要



登山靴の保管方法で最も重要なのが湿気対策です。
使い終わった後は綺麗に汚れを落としたあと、なるべく風通しのいい場所に置いておきましょう。
この時、なるべく屋外は避けて屋内が好ましいです。


また、保管する際は中に丸めた新聞紙をキツキツに入れておくと、型崩れ防止と湿気対策になるので非常におススメです。
出来れば1―2か月に1回ほど新聞紙を取り換えるとベターです。


ちなみに管理人は1か月に一回は必ず新聞紙を取り換えています。
めんどくさそうですが、正直作業時間は1―2分ですので、ちゃちゃっとやっちゃいましょう。


靴箱・押し入れ入れっぱなしはNG



もっともやってはいけないのが靴箱・押し入れ入れっぱなしです。
これは登山靴にとって好ましくありません。

どうしても湿気が篭りやすいため、劣化の原因になってしまうのです。

出来れば定期的に風通しのいいところにおいて、湿気を取ってあげましょう。











登山靴のアウトソールの寿命ってどのくらい?

2015-02-17

ソールがすり減ってきたら・・・



登山靴と言えば、一足で数万円はしますよね。
高級なものはかなりの金額になります。

だからこそ、末永く愛着をもって使っていきたいものです。

・・・・がしかし、気になるのは登山靴の消耗箇所であるソールの寿命。
登山靴のソールには寿命がありますので、特に注意が必要なのです。


特にソールに使われている素材は「ゴム」ですので、何もしなくても経年劣化していくのです。
今回はそんな登山靴のアウトソールについてご紹介していきます。



大体の目安は5年で交換



使い方にもよりますが、最低でも5年に一度はアウトソールの張替えをおすすめします。
何もしなくても経年劣化していくものですので、見た目のすり減り具合だけで判断しないようにしましょう。

もろくなったアウトソールは登山中の怪我や事故に直接かかわってきます。
改めてですが最低でも5年に一度はアウトソールの張替えをおすすめします。






アウトソールは何もしなくても劣化していきますが、工夫次第で伸ばすことも可能です。
それはなんといっても清潔に保つことでしょう。


こまめにソールの汚れを落とし、綺麗にしておくことがコツです。


また、保管時はなるべく通気性の良いところに保管しましょう。
ジメジメしたところだと、最悪の場合カビが生えてしまう事も・・・


靴箱に普段はしまっておいて、月に1―2度風通しをして保管しておくと良いでしょう。
入れっぱなしにすると、結構湿気が溜まってたりすることもあるようです。








高尾山登山におすすめの初心者用登山靴とは?

2014-05-20

images

ミシュランが選ぶ“三ツ星の観光地”に輝いて以来、年間約250万人以上が訪れる人気スポットとなった、東京の高尾山


首都圏からとっても近いということや、初心者でも登りやすい勾配などの理由から毎年シーズンになると数多くの登山客で高尾山は賑わいます。


特にこれから登山を始める初心者がとっても多いのが特徴で、このページを見ている人も初めての山登りや登山が高尾山でしたって言う人も多いのではないでしょうか。



そんな初心者向けの高尾山ですが、よく見る光景が普通のスニーカーで来てしまい、靴擦れなどを起こしてしまい、登山の途中で困り果てている人です。

簡単な高尾山とはいえ、しっかりと自分にあった登山靴やトレッキングシューズ・ブーツで登らないと痛い目を見てしまうのです。



比較的低い山とはいえ、登山は登山なのでローカットやスニーカーでは、ちょっとした時に足首をひねってしまうなど、足首の保護が弱点となってしまいます。



高尾山登山初心者へのお薦めは、足首を守れるミドルカットタイプ


初めての登山で一番多いケガが捻挫といわれています。
これは体勢を崩した場合に、体重を足首が支えきれずに起こってしまう怪我です。
このため、一番理想的なのが登山靴で足首を保護してあげることなのです。

そこでおすすめなのが、足首を守れるミドルカットタイプの登山靴です。
高尾山クラスの勾配であればハイカットよりはミドルカットクラスの方がおすすめです。

また、ミドルカットであれば普段の町歩きにも使えますので、初心者の方は高尾山に登る前に何回か普段の生活で使って慣れてから登山に向かうのがおすすめです。

無理なく楽しい高尾山登山を楽しみましょう♪

登山靴・マウンテンブーツの履き方と注意点

2014-02-02

登山靴の履き方は、きちんとした専門店であれば店員さんが購入の際に説明してくれます。
でも実際に山へ行く頃には何となくしか覚えていないもの。
ます、靴を少し傾けてつま先を付けて踵に指が一本入れることができるサイズがいいとされています。

 
なぜなら少しの余裕もなければ下山時など靴擦れを起こしてしまうので。
山歩きの際は衝撃吸収の意味合いも含めて分厚い靴下を履きますから、そこまでぶかぶかという感覚は出ないはずです。

そして、紐は山へ登る際には足首はあまりきつく結ばない方がいいでしょう。
どうしても前傾になっていますので負荷がかかりやすくきつく結んでいると固定されすぎて動きづらく窮屈です。

逆に下山時には、しっかり足首を固定するように結びましょう。つま先への負荷が軽減しますし足首が固定されると適度に体重が脚全体に分散されやすくなりますので疲労が少なくなります。下山する前には結びなおすことをお忘れなく。

そして、フックの上から通して編み上げていくと、紐同士がストッパー役になり緩んでいくことを防いでくれます。街歩きやアウトドアの際であれば下から編み上げる従来の方法で十分なのですが、
1日登山など長距離歩く際にはずっと歩き続けることで緩んできますのでその防止になる方法です。

 

あとは、結び目が木の枝などに引っかかり解けてしまうことを防止するためにはしっかり結ぶ必要もあります。
蝶々結びの前のしばるところを2~3度繰り返ししてから蝶々結びをすると紐同士がストッパーになってくれます。余った紐部分は編み上げた箇所に上から挿入しておくようにすると解ける
心配も軽減します。

 

これらは一例に過ぎません。ご自身で山歩きをされる中で最適と思われる方法をどんどん見つけていって快適な靴で楽しい登山をしましょう。

Copyright(c) mountain-boots.net/ All Rights Reserved.