Posts Tagged ‘初心者’
登山靴の保管方法ってどうすればいいの?
愛用の登山靴を長持ちさせる保管方法とは?
高級なものはかなりの金額になる登山靴。
登山愛好者なら、登山靴はもっともこだわるアイテムといって良いでしょう。
それだけに拘りを持って使っている方も多いと思います。
がしかし、そんな大事な登山靴もオフシーズンは無用の長物。
使わない際は、靴箱に入れてそれっきり・・・そんな方はいませんか?
じつは登山靴にはちゃんとした保管方法があるんです。
もしかしたら今現在、登山靴の保管方法が間違っているかも??
こんかいはそんな登山靴の保管方法についてご紹介していきます。
湿気対策が最重要
登山靴の保管方法で最も重要なのが湿気対策です。
使い終わった後は綺麗に汚れを落としたあと、なるべく風通しのいい場所に置いておきましょう。
この時、なるべく屋外は避けて屋内が好ましいです。
また、保管する際は中に丸めた新聞紙をキツキツに入れておくと、型崩れ防止と湿気対策になるので非常におススメです。
出来れば1―2か月に1回ほど新聞紙を取り換えるとベターです。
ちなみに管理人は1か月に一回は必ず新聞紙を取り換えています。
めんどくさそうですが、正直作業時間は1―2分ですので、ちゃちゃっとやっちゃいましょう。
靴箱・押し入れ入れっぱなしはNG
もっともやってはいけないのが靴箱・押し入れ入れっぱなしです。
これは登山靴にとって好ましくありません。
どうしても湿気が篭りやすいため、劣化の原因になってしまうのです。
出来れば定期的に風通しのいいところにおいて、湿気を取ってあげましょう。
本革の登山靴のメンテナンスは?
本革の登山靴のメンテナンスってどうすればいいの?
今でこそそんなに見かけませんが、まだまだ本革の登山靴は根強い人気を誇っています。
やはり経年変化による、あの革の光沢は化学素材では出せませんよね。
ただ、本革の登山靴はお手入れが非常に大変なのが特徴です。
放置していたならばすぐにひび割れてしまうでしょう。
今回はそんな本革の登山靴のメンテナンスについてご紹介します。
汚れは直ぐに落とす!
いろいろお手入れ方法はありますが、なんといっても一番大事なのはこれです。
登山時についた汚れは直ぐに落とすことです。
特に泥汚れをそのままにしておくと、シミになるどころかひび割れの原因にもなります。
登山から帰ってきたら、硬く絞った綺麗な雑巾でまんべんなく汚れを落としましょう。
この時、コツはあまりビショビショにしない事です。
まず最初に頑固な汚れはブラシで落とし、次に硬く絞った綺麗な雑巾でまんべんなく汚れを落とし、最後に改めて乾いたぞうきんで拭きましょう。
油分を足す前に
汚れを落とした後は、しっかりと保湿です。
まずは保革油、そのあとに防水クリームをまんべんなく塗りましょう。
本革にまんべんなく栄養素を与えてやり、かつ本革が生きたまま呼吸できるようにしてあげましょう。
なお、一日ほど置いて乾燥させたのちに、改めてきれいにブラッシングした後にナノクリームを塗布すると、より防水効果が高まりますのでおススメです。
インソールを変えて快適な登山をしよう
登山靴を買ったらインソールを追加購入!
非常に多いのが、登山靴を買って、いわゆる中敷であるインソールを追加購入しない人。
実はインソールを追加購入して、しっかりと自分にあった履き心地にカスタマイズする事が非常にお勧めなのです。
特に、登山中につま先が痛くなったり、かかとが痛くなったりした方はインソールを追加購入するだけでかなりの改善が見込めるのです。
とかく登山に関してはリュックや服装、そして登山靴に注目が集まりがちですが、実はインソールも大事な大事な登山アイテムだということを覚えておきましょう。
SUPERFEET TRIMFIT GREEN スーパーフィート トリムフィット グリーン

今回お勧めするインソールがなんと40もの特許を取得している「SUPERFEET TRIMFIT GREEN スーパーフィート トリムフィット グリーン」です。
アメリカ生まれの高機能インソールで、ありとあらゆる人にジャストフィットするようです。
実際に管理人もずーーーっとこのインソールを愛用しています。
女性には外反母趾防止にもなるらしいですね。
個人的にはこのインソールの最大のメリットは衝撃吸収性だと思います。
山登りの際には足裏筋が酷使されますが、このインソールを使うようになって、だいぶ足の疲れ具合が改善されました。
正直、安価な登山靴にインソールを良いものにしたほうが、中途半端な登山靴を買うよりはお勧めできるほどです。
登山靴を購入する際はインソールを買う事をお忘れなく!!
スエードの登山靴のお手入れ方法のポイント。
スエードタイプの登山靴・マウンテンブーツのお手入れ方法
夏の登山シーズンが終わり、これから秋の紅葉&登山シーズンですね。夏に酷使した登山靴・マウンテンブーツを一度メンテナンス&お手入れをして本格シーズンに備えましょう。
今回は「スエードの登山靴のお手入れ方法のポイント」をご紹介します。
正直、普通のタイプの登山靴であればお手入れ方法は非常に簡単なのですが、
スエードタイプだけはちょっとお手入れにコツがいりますので注意です。
そもそもスエードというのは、革の裏面を毛羽立たせた素材です。
起毛させているので、お手入れが非常に大変です。
普通に革クリームを塗ることは絶対にNGです!
まずは汚れているいないにかかわらず、
しっかりとブラシで掃いてあげましょう。
掃く方向は起毛の流れに沿って優しくです。
そのあとは2重にコーティングです。
まずは保革オイルを靴ブラシに付けて薄く延ばすように優しく塗ってあげましょう。
もしひどい汚れがあるようでしたら事前にぬるま湯を吸わせた布で軽くこすっておくと良いでしょう。
また、保革オイルですがびたびたに塗らないようにすることがコツです。
あくまで薄く延ばすように塗るのがコツです。
そのあとは防水ワックスです。
違う靴ブラシで塗ってあげましょう。
無い方は防水でも構いません。
この2重コーティングが終わったら、風通しのいいところに置いて陰干ししてあげましょう。
以上でスエードの登山靴のお手入れは終わりです。
コツはオイル・クリームを塗りすぎない事。
そして最後に防水クリームorスプレーで仕上げる事です。
これでお手入れは完璧ですし、長持ちしますよ。
子供用の登山靴のおすすめは?選ぶコツ教えてください。
Q.秋の行楽シーズンに家族で登山を考えています。おすすめ登山靴を教えてください
A. お子様用の登山靴はミドル&ハイカットのものを選びましょう。
どんな山に登るにせよ、安全性を考えて、しっかりとした子供用の登山靴・トレッキングシューズを選ぶべきです。
気になるお値段も、アウトドアショップのキッズコーナーで、3000円ぐらいから有りますので家計の負担にもなりにくいですし、この際しっかりとしたものを買い与えてしまって良いと思います。
さらにお勧めはミドル&ハイカットタイプの登山靴です。
お子様の足首はまだまだ成長段階です。
まだ上部とは言い切れません。
特に小学生のお子様は要注意です。
足首をしっかりとガードしてケガ防止をしてあげることが非常に重要です。
出来る限りミドル&ハイカットタイプを選んで、少なくともくるぶしをしっかりとガードできるものを選びましょう。
また、安全面でいえばソールの厚いものを選ぶのも大事なポイントです。
これもケガ防止に良いですし、疲れにくくなるのでおススメです。
おすすめの子供用登山靴
ちょっと高いですが、モンベルの「GORE-TEX タイオガブーツ Kid’s」です。

高度な防水透湿性能を持つゴアテックスファブリクスを使用するなど一切の妥協を許さず作り上げた本格仕様の子供用登山靴です。
なんといっても一番の魅力は足の成長に合わせて出し入れできるサイズ調節用の中敷きが付属していること。
成長期のお子様の足のサイズは日々大きくなっていきますが、このタイプであれば買い替えることなく使い続けることが可能なのです。
富士山登山用の登山靴でおすすめは?
富士山への登山は思ってたよりハードと言われています。
登山中には這いつくばって岩をよじ登るポイントがあるほど、単なる「山登り」レベルではないって言うことを認識することから始めましょう。
趣味で登山をしている方から見れば、富士山への登山はかなり簡単なレベルかも知れませんが、初心者から見れば富士山への登山は簡単なものではありません。
このような場所でスニーカーでは全く問題になりません。
すべったり、転んだりしてしまうことでしょう。
初めての富士山登山にオススメ登山靴は・・・
富士山に登るのには、ごっつい「重登山靴」は必要ありません。
安全面から考えて、トレッキングシューズ(軽登山靴)がおすすめです。
ミドルカット~ハイカットタイプなら問題ないでしょうが、高齢の方など体力に自信が無い方は安全面を優先してハイカットタイプにしたほうがベターでしょう。大は小を兼ねます。
というのも、富士山登山は結構な砂利道を登ります。
なれた方でも何かの拍子であったり、不注意で転んでしまうことが多いのです。
そんな富士山登山では足首をしっかりと守ることが何より大事なことといわれています。
ハイカットタイプの登山靴やトレッキングシューズが富士山登山にオススメなのは上記の理由が一番大きいといえます。
正直、ハイカットタイプは若干ではありますがごつく感じてしまうこともあり、特に初心者のかたは敬遠しがちですが、上記にも書いたとおり「大は小を兼ねます」。
まず一番大事なのは富士山登山をなめないこと。
そして、安全を優先することです。
靴屋さんで履いた時にちょっとごついなぁぐらいが、富士山登山にはちょうどいいかもしれませんね。
高尾山登山におすすめの初心者用登山靴とは?
ミシュランが選ぶ“三ツ星の観光地”に輝いて以来、年間約250万人以上が訪れる人気スポットとなった、東京の高尾山。
首都圏からとっても近いということや、初心者でも登りやすい勾配などの理由から毎年シーズンになると数多くの登山客で高尾山は賑わいます。
特にこれから登山を始める初心者がとっても多いのが特徴で、このページを見ている人も初めての山登りや登山が高尾山でしたって言う人も多いのではないでしょうか。
そんな初心者向けの高尾山ですが、よく見る光景が普通のスニーカーで来てしまい、靴擦れなどを起こしてしまい、登山の途中で困り果てている人です。
簡単な高尾山とはいえ、しっかりと自分にあった登山靴やトレッキングシューズ・ブーツで登らないと痛い目を見てしまうのです。
比較的低い山とはいえ、登山は登山なのでローカットやスニーカーでは、ちょっとした時に足首をひねってしまうなど、足首の保護が弱点となってしまいます。
高尾山登山初心者へのお薦めは、足首を守れるミドルカットタイプ
初めての登山で一番多いケガが捻挫といわれています。
これは体勢を崩した場合に、体重を足首が支えきれずに起こってしまう怪我です。
このため、一番理想的なのが登山靴で足首を保護してあげることなのです。
そこでおすすめなのが、足首を守れるミドルカットタイプの登山靴です。
高尾山クラスの勾配であればハイカットよりはミドルカットクラスの方がおすすめです。
また、ミドルカットであれば普段の町歩きにも使えますので、初心者の方は高尾山に登る前に何回か普段の生活で使って慣れてから登山に向かうのがおすすめです。
無理なく楽しい高尾山登山を楽しみましょう♪
登山靴・マウンテンブーツの履き方と注意点
登山靴の履き方は、きちんとした専門店であれば店員さんが購入の際に説明してくれます。
でも実際に山へ行く頃には何となくしか覚えていないもの。
ます、靴を少し傾けてつま先を付けて踵に指が一本入れることができるサイズがいいとされています。
なぜなら少しの余裕もなければ下山時など靴擦れを起こしてしまうので。
山歩きの際は衝撃吸収の意味合いも含めて分厚い靴下を履きますから、そこまでぶかぶかという感覚は出ないはずです。
そして、紐は山へ登る際には足首はあまりきつく結ばない方がいいでしょう。
どうしても前傾になっていますので負荷がかかりやすくきつく結んでいると固定されすぎて動きづらく窮屈です。
逆に下山時には、しっかり足首を固定するように結びましょう。つま先への負荷が軽減しますし足首が固定されると適度に体重が脚全体に分散されやすくなりますので疲労が少なくなります。下山する前には結びなおすことをお忘れなく。
そして、フックの上から通して編み上げていくと、紐同士がストッパー役になり緩んでいくことを防いでくれます。街歩きやアウトドアの際であれば下から編み上げる従来の方法で十分なのですが、
1日登山など長距離歩く際にはずっと歩き続けることで緩んできますのでその防止になる方法です。
あとは、結び目が木の枝などに引っかかり解けてしまうことを防止するためにはしっかり結ぶ必要もあります。
蝶々結びの前のしばるところを2~3度繰り返ししてから蝶々結びをすると紐同士がストッパーになってくれます。余った紐部分は編み上げた箇所に上から挿入しておくようにすると解ける
心配も軽減します。
これらは一例に過ぎません。ご自身で山歩きをされる中で最適と思われる方法をどんどん見つけていって快適な靴で楽しい登山をしましょう。
登山靴のインソールの選び方
とっても大事な登山靴のインソールの選び方
登山靴は、登山道具の中でも特に実際の登山に影響する道具です。だからこそ、しっかりと選ぶ必要があります。
とはいえ、登山靴を自分の足に合うようにオーダーメイドするわけには、いかないので、インスールでうまく調整をするようにします。
インソールの選び方のポイントは、その効果を理解するとわかります。
インソールの機能は、疲労の軽減です。長時間の歩行は地面からの衝撃を受けてだんだんと疲労がたまってきます。
足の指、かかと、そして直接には地面についていない土踏まず等、足全体でバランスよく衝撃を分散させると疲れは低減されるのです。
また、足の裏でしっかりと体を支えると、バランスの良い姿勢が保てるので、余計なストレスを感じません。
インソールは、登山靴の一部であり、足の一部でもあります。
インソールと選ぶときの注意点は、靴とセットで選ぶということです。
自分の足に合ったサイズの靴に、衝撃をバランスよく分散さえるインソールを組み合わせると、足への負担は確実に減ります。
靴紐で足の甲をしっかりしめると足に遊びがなくなりますので、インソールの効果ももっと出てきます。
もちろん、足の親指が上下に動くほどの余裕は必要です。
今では、衝撃を分散させるいろいろな技術が開発され、インソールという小さな部品の中で活かされています。
きっとあなたの足に合うインソールも見津sけ出すことができるはずです。
登山靴を選び、インソールをそれに合わせてみる。たったこれでだけで、登山とぐんと楽しくなります。
軽登山靴ってなに?
軽登山靴とは雪が降ってない時期に、登山の際にかなり長い期間を有するときなどや、斜面があまり急でなく、岩場が少なく、岩石などが少ない場所を登山する際に使用することが理想的です。
そのために急な斜面や、岩場が逆に多いところなどでは、このような靴は活躍することができません。
本来登山は自然環境の中を歩いていきますので、このような環境は怪我をす内容に登ることを前提に考えて登山をするべきです。
登山をする際に注意点はこの足元の安全性の問題があります。
軽登山靴で山登りをする際には、山が急な斜面が少なく、岩場が少ないところを選んだ際に活躍することができる事が出来ます。
他の環境では、海の近くの砂場や乾いた土地などでの活躍を期待することができますが、安全性の問題はやはりなんとも言えません。
安全な登山靴を選ぶことは登山者にとっては最初に出来る事故の予防です。
基本的にどのように機能するのかをしっかり考えた上で選ぶことによって軽登山靴として活躍する事に期待が持てます。
また近年スニーカーなどでもこのような登山に向いている靴などもありますが、よほどしっかりしていないと靴の中が滑ったりソールが耐えずにすぐに靴に疲労が見えてしまいます。
このことはすでに実証済みで、登山をする際にはしっかりとしたヒールを持った靴かエンジニアブーツにように鉄板が入ったタイプの靴を選ぶことによってより有意義な登山をすることが可能になります。
ハイカットはより安全と言えます。